1/9暮らしの保健室を開催しました

 2月を目前にして、今年初めての投稿となりました。遅くなりましたが、2025年もよろしくお願いいたします。年末年始にかけてインフルエンザや新型コロナが猛威を振るいましたね。インフルエンザの流行はだいぶ落ち着いたようですが、引き続き寒い日が続いています。暖かくしてお過ごしください。

「そうじと健康」

 さて、年明けの1月9日㈭、暮らしの保健室を開催しました。

 今回は「企業組合労協ながの」の那須香織さんを講師に「そうじと健康」について。

シミ抜きの実演をする那須さん

 ほこりや汚れの種類からはじまり、掃除の歴史、お掃除術、汚れによって自身の健康問題につながる事や、刺激の強い汚れ落としを使うことで環境問題に発展するなど盛りだくさんの内容でした。

 お掃除術では、酸性の汚れ(油汚れ、手垢、皮脂汚れなど)とアルカリ性の汚れ(石けんのカス、尿石、たばこのヤニなど)では、それぞれ使うべき洗剤が違うなどの具体例。また、実際にカーペットに付いたシミ(コーヒーのシミと黒インクのシミ)を落とす実演もありました。

 参加者の皆さんは、洗剤や水、タオルとブラシの使い方次第でこんなに変わるんだと感心していらっしゃいました。

次回のお知らせ

 次回は、2月6日㈭です。管理栄養士の松島さんを講師に「フレイル予防と食事」を予定しています。

みなさんぜひお出かけください。

PAGE TOP